5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント!モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆

こちらも好評につき無料で期間延長!不登校 著書改訂版をご利用ください。☆

(お知らせ) 「人の悩みは十人十色!」はアメーバブログに引越ししました!

「人の悩みは十人十色!」  


2012年11月15日

幼児期にみられる学習障害の傾向は?

幼児期にみられる学習障害の特徴には次のようなものがあります。

落ち着きがなく、ふらふら歩き回る。ぼんやりしている。人の話を聞いていないことが多い。無気力。集中力がない。

他にも、特定の遊びばかりをする。母親と離れることができない。歩き方がおかしい。手先が不器用。また、言葉の問題も少なくありません。

しかし、手先が不器用とか、歩き方、落ち着きがない、無気力、集中力がないといったことが、こういった問題を解決するヒントがあると私は考えています。

手先や歩き方から、それは肉体的な問題であることが想像できます。また、こういった問題があるとき、それは筋肉が凝り固まっているのではないのか?ということも容易に考えられることです。

では、これを動物に例えてみてください。どんな光景が思い当たるでしょう?


私は、猫に睨まれたネズミ。という光景が浮かびます。

もちろん、学習障害の子供がネズミです。

猫に睨まれたネズミは、きっとカラダが緊張しています。そのとき、手先を器用に動かすことなどできないでしょう。また、緊張のあまり、リラックスして歩くことなどムリだと思います。

また、こんなときのネズミは落ち着きがないでしょう。勉強やお遊戯など、他のことに集中などできません。気力などわくはずもないでしょう。

こういったことは、容易に想像できます。

そう思われないでしょうか?



(お知らせ)  発達障害対策セミナーDVD 予約はこちら



▼ 無料会員とは
http://sinsd.com/index.php?kaiin

▼お知らせ

おひとりでも多くの幻覚や幻聴など統合失調症、精神疾患、精神障害でお悩みの方、ご家族の方にお読みいただければと願っております。また、そういった方々に、少しでもお役立ていただけたら幸いです。

▼ 小冊子「心の病はどこからやってくるのか?」
 ⇒  http://sinsd.com/index.php?koyamai

お読みになったら、必ず行動に移してください。

きっと元気になります。


▼ ご相談について
http://sinsd.com/index.php?soudan

▼ 無料会員
http://sinsd.com/index.php?kaiin




5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント!モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆

こちらも好評につき無料で期間延長!不登校 著書改訂版をご利用ください。☆

(お知らせ) 「人の悩みは十人十色!」はアメーバブログに引越ししました!

「人の悩みは十人十色!」  


同じカテゴリー(発達障害・自閉症)の記事
 他害を繰り返す発達障害と診断された子供とお母さん (2012-12-20 20:13)
 動きが遅く、団体行動ができなかった発達障害の子供 (2012-12-12 20:03)
 発達障害で悩むお母さん(母親)に思うこと (2012-12-10 20:08)
 小便の回数や量が少ない。これが発達障害の一因? (2012-12-09 20:04)
 絵を書くことなど、手先が不器用という発達障害の特徴 (2012-12-08 20:04)
 泣く笑うと、感情の起伏が激しく極度に興奮する発達障害 (2012-12-07 20:02)

Posted by 鈴木邦昭  at 20:16 │Comments(0)発達障害・自閉症

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
幼児期にみられる学習障害の傾向は?