5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント!モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆

こちらも好評につき無料で期間延長!不登校 著書改訂版をご利用ください。☆

(お知らせ) 「人の悩みは十人十色!」はアメーバブログに引越ししました!

「人の悩みは十人十色!」  


2012年06月06日

脳の機能を鍛えると?

脳の機能は鍛えることができるか?

そう聞かれたら、「少なくとも頭の回転をスムーズにできる方法はある」と、私は答えます。

実際、私自身がそれを意識していますし、当社のスタッフやその子供さんたちにはそれを実行してもらっています。

では、脳の機能を鍛える?と、いったいどんなことがおきるのか。

ご興味のある方は、以下をご覧ください。


▼ 脳の働き プロローグ
http://sinsd.com/index.php?katte


▼ ご相談について
http://sinsd.com/index.php?soudan

▼ 無料会員
http://sinsd.com/index.php?kaiin
  


Posted by 鈴木邦昭  at 14:04Comments(0)頭を良くするには?

2011年03月31日

頭の働きを良くするには?

「頭の回転を良くする」

これについては昨日の記事をお読みいただければいいのですが、頭の働きを良くするには別のことが必要です。

「回転」と「働き」のどこが違うのか?と、怒られそうですが、頭の働きには他者が関わると私は考えます。

たとえば、電車でイスに座るとき、ガラガラなのに自分にピッタリ人が座ってきたらどうでしょうか?「なんだコイツは・・・」と、気になってしかたがありません。

このように、頭の働きには他者が関わってきます。

ですから、他人と自分の距離をうまくたもつことが必要となります。まあ、これは頭の回転が良くなれば、ほとんどのケースで解決できる問題でしょう。

ただし、世の中にはどうにもできない“困った人”がいます。この困った人は、自分でそれを気づき、私のようなところをたずねてくれればいいのですが、残念ながら、困った人は自分がそういった人だと気づきません。そして、そんな人が周りにいるケースでは、残念ながらそれを相手にしていたら必ず頭の働きが悪くなります。そんな人をどうあしらうのか?そんなテクニックも頭の働きには関係してきます。  


Posted by 鈴木邦昭  at 07:05Comments(1)頭を良くするには?

2011年03月30日

頭の回転が遅いという悩み

頭の回転が遅い。(悪い)

私は全国各地の経営者のみなさんから、「仕事がはかどらない!」とか「集中力が続かない!」、「午後になると考える仕事ができない!」といった類の相談いただくことが少なくありません。(ほとんどが経営者つながりのご紹介です。)

そんなとき、私は次の3点について指摘させてもらいます。

ひとつは、脳の働きには栄養が必要だということ。それも、「これ」と「それ」ではなく、脳で使われる栄養素のすべてが必要です。たったひとつの部品が足りなければ車が安全に走れないように、ひとつでも栄養がたりなければ、脳は正常に働くことができなくなります。

ふたつめは、体の調子です。なかなか理解いただけないことですが、体の情報は常に脳に届けられています。そして、脳はひとつの回路が働くと、他の回路を休ませるように働きます。たとえば、吹雪のとき屋外で勉強などできません。これは、体が「寒い」と感じているから、その回路を避けるように脳が働きますから集中できない。同じように、体調が悪いと、その情報が脳に届けられることで他の回路がつながりにくくなるのです。

その意味で、体の不調を治すことは重要です。

みっつめは、遊ぶことです。これは運動も含めてですが、仕事ばかりやるよりも、遊びが入ったほうがあきらかに効率があがります。脳がつながると言ってもいいかもしれません。遊んでいた方がアイデアがわいてきやすいようです。

この働きは小脳とふかくかかわります。

小脳は大脳と連結し、複雑な運動をできるようにしたり、言葉機能にも関わります。また、体で覚える昨日にも関係します。

こういったことをすべてひっくるめると、小脳は目で見たもの、聞いたものを総合的にコントロール部位といえます。まさしく脳がつながることにかかわるわけです。

ということで、栄養をとること、体調を整えること、そして運動をすること。
これが頭の回転を良くするために必要なことです。

  


Posted by 鈴木邦昭  at 07:00Comments(0)頭を良くするには?