5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント! ⇒ モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆
こちらも好評につき無料で期間延長! ⇒ 不登校 著書改訂版をご利用ください。☆
⇒ 「人の悩みは十人十色!」
2010年12月02日
自閉症の昼夜逆転と自傷行為について
自閉症の昼夜逆転と自傷行為について、実務家としての経験をご紹介します。
まず、昼夜逆転についてですが、これは自閉症に限りませんが次のように考えています。
夜は寝ないで昼間に寝る。つまり夜行性ですね。
夜行性とは、夜間に活動し昼間は休む(寝る)という性質のこと。明るい昼間は天敵にねらわれやすく、危険が大きい。そのため、これらの動物は、昼間は物陰や地中などに隠れて休み、夜間活動を行います。また、昼行性の獲物が休息している夜間にそれをねらう肉食動物もある。
昼夜逆転してしまったヒトたち。
少なくとも家にひきこもっているヒトも含め、自閉症のヒトたちも肉食動物系ではありません。
つまり、彼らは昼間は隠れて休み、夜間活動をしていると考えられます。
動物の本能的な行動で、昼夜逆転を選んでいるわけです。
繰り返しますが、不登校やひきこもりのヒトたちにそういった傾向があることでも、昼夜逆転がそういった本能的な行動であることは容易に想像できるはずです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ランキング参加中↓↓ 励みになりますので応援クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ← ランキング、今何位?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
では、昼間隠れて休む理由はなんなのでしょうか?
言い換えれば、彼らがそれほど“怯(おび)え”ている理由はなんなのでしょう。
その理由は、単純に言えば脳の働きの結果です。
脳が過敏に働いているため、必要以上に警戒をしている。
彼らが自傷行為を繰り返すことでもそれはあきらかだと思います。
そんな彼らの特徴として、私の経験では次のような傾向がありました。
・睡眠時間が長い
・寝つくのに時間がかかる
・寝ている途中で目が覚めていることがある(眠りが浅い)
さらに、
・食事にやたらと時間がかかる
・手洗いなどがやたらと時間がかかる
こういったことには栄養と漢方の両面からアプローチすると、意外なほどすぐに結果がでます。
私の経験では、おおよそ10日ほどでほとんど自傷行為がなくなりますし、そのころから、寝る時間がずれてくる傾向があります。
はじめは朝になって寝ていたのが、8時、10時、12時、2時と、だんだんと寝る時間がずれてくる。そしていつのまにか夜寝るようになります。
ただし、そこでやめてはいけません。
問題なのは、長時間睡眠。
長く寝ないとダメなのは、彼らが通常の睡眠時間ではカラダがもたないからであり、その状態こそ「怯え」ている精神状態の源だと私は考えます。
同じアプローチを続けることで、おおよそ2週間くらいで30~1時間ほど睡眠時間が短くなると思います。そのアプローチを8時間睡眠が1ヶ月ほど続くまでお続けいただくことをお勧めします。
【電話による無料相談】
▼詳しくはこちらをご覧ください。
http://b.sinsd.com/index.php?soudan
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不登校でお悩みのご家族へ!
「脳の栄養力アップで不登校・ひきこもりは治る!」
http://www.sinsd.com/index.php?chosho
遠方の方は、こちらをご覧下さい。
http://www.sinsd.com/index.php?kyan
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、昼夜逆転についてですが、これは自閉症に限りませんが次のように考えています。
夜は寝ないで昼間に寝る。つまり夜行性ですね。
夜行性とは、夜間に活動し昼間は休む(寝る)という性質のこと。明るい昼間は天敵にねらわれやすく、危険が大きい。そのため、これらの動物は、昼間は物陰や地中などに隠れて休み、夜間活動を行います。また、昼行性の獲物が休息している夜間にそれをねらう肉食動物もある。
昼夜逆転してしまったヒトたち。
少なくとも家にひきこもっているヒトも含め、自閉症のヒトたちも肉食動物系ではありません。
つまり、彼らは昼間は隠れて休み、夜間活動をしていると考えられます。
動物の本能的な行動で、昼夜逆転を選んでいるわけです。
繰り返しますが、不登校やひきこもりのヒトたちにそういった傾向があることでも、昼夜逆転がそういった本能的な行動であることは容易に想像できるはずです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ランキング参加中↓↓ 励みになりますので応援クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ← ランキング、今何位?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
では、昼間隠れて休む理由はなんなのでしょうか?
言い換えれば、彼らがそれほど“怯(おび)え”ている理由はなんなのでしょう。
その理由は、単純に言えば脳の働きの結果です。
脳が過敏に働いているため、必要以上に警戒をしている。
彼らが自傷行為を繰り返すことでもそれはあきらかだと思います。
そんな彼らの特徴として、私の経験では次のような傾向がありました。
・睡眠時間が長い
・寝つくのに時間がかかる
・寝ている途中で目が覚めていることがある(眠りが浅い)
さらに、
・食事にやたらと時間がかかる
・手洗いなどがやたらと時間がかかる
こういったことには栄養と漢方の両面からアプローチすると、意外なほどすぐに結果がでます。
私の経験では、おおよそ10日ほどでほとんど自傷行為がなくなりますし、そのころから、寝る時間がずれてくる傾向があります。
はじめは朝になって寝ていたのが、8時、10時、12時、2時と、だんだんと寝る時間がずれてくる。そしていつのまにか夜寝るようになります。
ただし、そこでやめてはいけません。
問題なのは、長時間睡眠。
長く寝ないとダメなのは、彼らが通常の睡眠時間ではカラダがもたないからであり、その状態こそ「怯え」ている精神状態の源だと私は考えます。
同じアプローチを続けることで、おおよそ2週間くらいで30~1時間ほど睡眠時間が短くなると思います。そのアプローチを8時間睡眠が1ヶ月ほど続くまでお続けいただくことをお勧めします。
【電話による無料相談】
▼詳しくはこちらをご覧ください。
http://b.sinsd.com/index.php?soudan
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不登校でお悩みのご家族へ!
「脳の栄養力アップで不登校・ひきこもりは治る!」
http://www.sinsd.com/index.php?chosho
遠方の方は、こちらをご覧下さい。
http://www.sinsd.com/index.php?kyan
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント! ⇒ モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆
こちらも好評につき無料で期間延長! ⇒ 不登校 著書改訂版をご利用ください。☆
⇒ 「人の悩みは十人十色!」
他害を繰り返す発達障害と診断された子供とお母さん
動きが遅く、団体行動ができなかった発達障害の子供
発達障害で悩むお母さん(母親)に思うこと
小便の回数や量が少ない。これが発達障害の一因?
絵を書くことなど、手先が不器用という発達障害の特徴
泣く笑うと、感情の起伏が激しく極度に興奮する発達障害
動きが遅く、団体行動ができなかった発達障害の子供
発達障害で悩むお母さん(母親)に思うこと
小便の回数や量が少ない。これが発達障害の一因?
絵を書くことなど、手先が不器用という発達障害の特徴
泣く笑うと、感情の起伏が激しく極度に興奮する発達障害