5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント!モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆

こちらも好評につき無料で期間延長!不登校 著書改訂版をご利用ください。☆

(お知らせ) 「人の悩みは十人十色!」はアメーバブログに引越ししました!

「人の悩みは十人十色!」  


2010年11月18日

昼夜逆転で不登校

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【不登校の著書および相談について】

▼詳しくはこちら
http://sinsd.com/index.php?fusoda
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

寝るのは朝方5~6時。

そして、起きるのが昼の3~4時。

これでは不登校になるのも当然です。


こういった子どもは、次のような症状を併せ持つケースがほとんど。

・頭痛
・頭が重い
・口がにがい
・口の中が粘つく
・味覚異常
・腹部暴慢感
・下痢
・便秘
・手足の冷えやしびれ
・すぐに疲れる
・筋肉痛
・首や肩、背中のこり
・疲れがとれない


こんな体調不良を抱えているはずです。(もちろん、これより少ない人もいれば、もっと不調が多い子どももいます。)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ランキング参加中↓↓ 励みになりますので応援クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ← ランキング、今何位? 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


お解りいただきたいのは、こういった不調があるからこそ、結果として昼夜逆転。です。

体調不良から、不安や恐怖といった不快な感情をひきおこす脳内物質が増える。

すると、夜、自然と警戒してしまうために眠れないわけです。


こんなとき、怠けて眠らないと思われるのかもしれません。

しかし、考えてください。

子供のころ「お化けが怖い!」と思ったら・・・、なかなか寝付けないことがなかったでしょうか。

一方で、昼間はお化けを気にしなくても大丈夫。

これが、昼夜逆転の原因だと私は考えています。


つまり、不快な感情が少なくならない限り、もっと言えば“情緒の混乱”が軽くならない限り、昼夜逆転が直ることはありません。


そして、情緒の混乱は、体調不良が続く限り軽くなることもない。


体と心はつながっている。

このことを忘れないでください。



ピン!ときた方は、http://sinsd.com/index.php?fusoda へ




5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント!モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆

こちらも好評につき無料で期間延長!不登校 著書改訂版をご利用ください。☆

(お知らせ) 「人の悩みは十人十色!」はアメーバブログに引越ししました!

「人の悩みは十人十色!」  


同じカテゴリー(不登校)の記事画像
不登校の原因と解決にこの対策をお役立てください!
同じカテゴリー(不登校)の記事
 不登校の原因と解決にこの対策をお役立てください! (2014-04-16 07:36)
 不登校になり、切れて暴れて、いじけていた中学生の男児 (2012-12-23 20:19)
 不登校、行き渋りを繰り返していた中学2年生の女児 (2012-12-15 20:02)
 不登校の体験記。情緒が混乱していた小学4年の女児編 (2012-12-14 20:09)
 不登校における登校刺激のタイミングとは? (2012-12-13 20:02)
 不登校は本当に心の問題なのか?専門家の意見は・・・ (2012-11-03 20:15)

Posted by 鈴木邦昭  at 07:00 │Comments(0)不登校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
昼夜逆転で不登校