5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント! ⇒ モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆
こちらも好評につき無料で期間延長! ⇒ 不登校 著書改訂版をご利用ください。☆
⇒ 「人の悩みは十人十色!」
2010年01月08日
友だちが怖い!と話す、不登校になった中学生の女の子。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【不登校の著書および相談について】
▼詳しくはこちら
http://sinsd.com/index.php?fusoda
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「とくに、男子が集団でいると怖くて・・・」
中学2年生のとき、その女の子は、とにかく
「友だちが怖い!」
と、不登校になってしまいました。
はじめは、
「男子生徒が集団でいると怖くて・・・」
そんな話でしたから、ご両親も、まさか
それが不登校につながるとは考えてもいませんでした。
しかし、それがそのうち
「学校に行きたくない!」
そう、朝、訴えるようになりました。
「なにを言っているのよ!」
と、ご両親は深くとらずに学校に行かせていたら・・・
「気分が悪くなった!」
「頭が痛い!」
「気持ちが悪い!」
そう言って、早退してくることが増えてきました。
そしてそれからすぐに、彼女は
「友だちが怖くて学校に行けない!」
そう言いはじめ、不登校になってしまいました。
カラダの不調ですが、彼女は
・腹痛
・お腹にガスがたまる
・オナラが非常に多い
そんな問題を訴えていました。
私の経験上では、腹痛を訴える人たちは
“気持ちの切り替え”がうまくいかない傾向があります。
彼女もその例外ではなかったということで、
ありとあらゆることに、考えすぎてしまう性格でした。
2週間毎に来店していただきましたが、2週間後と
4週間後は、ご本人の希望と私の方針には少しずれが
ありました。
私としては、体調面、とくに疲労感やアゴがガクガク
すること、さらに、肩こりが楽になったことに対して
「よかったね~」と思っていました。
しかし、彼女としては、お腹にガスがたまること。
そして、友だちに対する恐怖感が克服できなければ、
他の症状などはっきり言って「どうでもいい!」という
感じでした。
しかし、6週間目、
「ガスがたまらない日が出てきた!」
そう感じてから、彼女は目に見えて変わってきました。
外出先で男性の集団が近づいてきても、以前だったら
あわてて隠れたか、進行方向を変えていましたが、
普通にすれ違うことができるようになりました。
さらに、そういった自分に気づくと、自ら学校に
連絡をとり、先生と話をして学校にもどる準備を
しはじめました。
担任の先生も、とても話のわかる方で、その女の子と
一緒に私をたずねてきて対応をしてくれました。
結局、保健室登校を1週間はさみ、彼女は、自ら
教室にもどることができました。
もちろん、友だちは怖くありません。
追記
保健室登校は、一般的な考えでは学校に近づいた」
ことになっているようですが、実は、違います。
(と、私は確信しています。)
別室登校もそれは同じで、ご家族や先生方は、それでも
良い方向と判断されることが多いようですが、私から
すれば問題を大きくすることになりかねないと考えます。
ただし、ご紹介した女の子のように、情緒的な混乱が
なくなったことで、自ら「教室にもどるまでの準備として
保健室登校を選ぶ」ことは、学校に近づいたことになります。
ピン!ときた方は、http://sinsd.com/index.php?fusoda へ
【不登校の著書および相談について】
▼詳しくはこちら
http://sinsd.com/index.php?fusoda
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「とくに、男子が集団でいると怖くて・・・」
中学2年生のとき、その女の子は、とにかく
「友だちが怖い!」
と、不登校になってしまいました。
はじめは、
「男子生徒が集団でいると怖くて・・・」
そんな話でしたから、ご両親も、まさか
それが不登校につながるとは考えてもいませんでした。
しかし、それがそのうち
「学校に行きたくない!」
そう、朝、訴えるようになりました。
「なにを言っているのよ!」
と、ご両親は深くとらずに学校に行かせていたら・・・
「気分が悪くなった!」
「頭が痛い!」
「気持ちが悪い!」
そう言って、早退してくることが増えてきました。
そしてそれからすぐに、彼女は
「友だちが怖くて学校に行けない!」
そう言いはじめ、不登校になってしまいました。
カラダの不調ですが、彼女は
・腹痛
・お腹にガスがたまる
・オナラが非常に多い
そんな問題を訴えていました。
私の経験上では、腹痛を訴える人たちは
“気持ちの切り替え”がうまくいかない傾向があります。
彼女もその例外ではなかったということで、
ありとあらゆることに、考えすぎてしまう性格でした。
2週間毎に来店していただきましたが、2週間後と
4週間後は、ご本人の希望と私の方針には少しずれが
ありました。
私としては、体調面、とくに疲労感やアゴがガクガク
すること、さらに、肩こりが楽になったことに対して
「よかったね~」と思っていました。
しかし、彼女としては、お腹にガスがたまること。
そして、友だちに対する恐怖感が克服できなければ、
他の症状などはっきり言って「どうでもいい!」という
感じでした。
しかし、6週間目、
「ガスがたまらない日が出てきた!」
そう感じてから、彼女は目に見えて変わってきました。
外出先で男性の集団が近づいてきても、以前だったら
あわてて隠れたか、進行方向を変えていましたが、
普通にすれ違うことができるようになりました。
さらに、そういった自分に気づくと、自ら学校に
連絡をとり、先生と話をして学校にもどる準備を
しはじめました。
担任の先生も、とても話のわかる方で、その女の子と
一緒に私をたずねてきて対応をしてくれました。
結局、保健室登校を1週間はさみ、彼女は、自ら
教室にもどることができました。
もちろん、友だちは怖くありません。
追記
保健室登校は、一般的な考えでは学校に近づいた」
ことになっているようですが、実は、違います。
(と、私は確信しています。)
別室登校もそれは同じで、ご家族や先生方は、それでも
良い方向と判断されることが多いようですが、私から
すれば問題を大きくすることになりかねないと考えます。
ただし、ご紹介した女の子のように、情緒的な混乱が
なくなったことで、自ら「教室にもどるまでの準備として
保健室登校を選ぶ」ことは、学校に近づいたことになります。
ピン!ときた方は、http://sinsd.com/index.php?fusoda へ
5月15日まで限定! 電子書籍を無料プレゼント! ⇒ モラハラ・DV(家庭内暴力) 著書 電子書籍(体験版)を無料でお役立ていただけます。☆
こちらも好評につき無料で期間延長! ⇒ 不登校 著書改訂版をご利用ください。☆
⇒ 「人の悩みは十人十色!」
不登校の原因と解決にこの対策をお役立てください!
不登校になり、切れて暴れて、いじけていた中学生の男児
不登校、行き渋りを繰り返していた中学2年生の女児
不登校の体験記。情緒が混乱していた小学4年の女児編
不登校における登校刺激のタイミングとは?
不登校は本当に心の問題なのか?専門家の意見は・・・
不登校になり、切れて暴れて、いじけていた中学生の男児
不登校、行き渋りを繰り返していた中学2年生の女児
不登校の体験記。情緒が混乱していた小学4年の女児編
不登校における登校刺激のタイミングとは?
不登校は本当に心の問題なのか?専門家の意見は・・・